究極の目の下のたるみとり方法とは?
管理人プロフィール ユキ/38歳
30代半ばに差し掛かったころから、目の下のたるみに悩まされてきました。たくさんの化粧品やら美容グッズやらを試してきた私がたどり着いた、究極の美容方法を教えちゃいます!
自宅でできる目の下のたるみケア
目の下のたるみの改善には、抗酸化作用のある食べ物を積極的に摂るのが効果的なんです。食品に多く含まれるのは、水溶性抗酸化物質と脂溶性抗酸化物質の2種類。
水溶性抗酸化物質は緑黄色野菜に含まれることが多く、脂溶性抗酸化物質は魚介類などに含まれます。すべての野菜が水溶性抗酸化物質を含んでいるとは限りませんが、以下を参考に、食事に取り入れてみてくださいね。
緑黄色野菜の中には、水溶性抗酸化物質も脂溶性抗酸化物質も含んでいるものがあります。
たとえば、赤ピーマン・カリフラワー・ホウレンソウ・キャベツ・ジャガイモ・サツマイモなどは、水溶性抗酸化物質のビタミンCを多く含有。カボチャ・モロヘイヤ・菜の花などは、脂溶性抗酸化物質のビタミンEを多く含んでいる緑黄色野菜です。
カニやエビ、鮭などの赤い色は、アスタキサンチンという色素成分が由来。アスタキサンチンは脂溶性抗酸化物質の一種で、紫外線に強いのが特徴です。
同じ脂溶性抗酸化物質であるビタミンE以上に抗酸化作用が高いアスタキサンチンは、老化が気になる方は積極的に摂っておきたい栄養。中でも鮭はなじみが深く、毎日の食生活に取り入れやすいでしょう。
肌のハリを保つために欠かせない成分が、コラーゲンです。体内での生成は20歳をピークに減少するため、食べ物から積極的に摂りたいところ。コラーゲンを多く含む食品の中でも代表的なのが、鶏皮や手羽先・牛すじ・フカヒレなどです。それぞれの特徴をご紹介します。
鶏皮や手羽先は、コラーゲンを多く含む食品の中でも、日常的に取り入れやすいのがポイントです。手羽先は、100g中1,550mgほどのコラーゲンを含有しています。手羽先のから揚げは手羽先を摂取しやすい料理ですが、脂肪分は抗酸化物質を大量に消費してしまう性質があるため、あまり好ましくありません。煮込んでスープにしたり、油を控えた炒め物にしたりして食べると良いでしょう。
コラーゲンといえばフカヒレをイメージする人が多いように、フカヒレには100g中9,920mgものコラーゲンが含まれています。機会があれば、積極的に食べておきたい食材です。
美肌作りに効果的な料理といえば、コラーゲンを豊富に使ったものですが、目の下のたるみ予防と改善を目的とするなら、さらにビタミンA、ビタミンB郡、 ビタミンC、βカロチンを多く含んだ料理を積極的に摂るよう心がけましょう。
そこで私がおススメしたいのが、長寿料理として知られる沖縄料理。
その中でも、最近は一般家庭で作られる機会も多い、ゴーヤチャンプルーです。
ゴーヤチャンプルーに使用する食材には、コラーゲンは別として、ビタミンA、B郡、Cの全てが入っています。
材料は、ゴーヤ、豚肉、豆腐、卵。お好みで少量のモヤシやキャベツを使ってもいいでしょう。
本場のゴーヤチャンプルーはスパムと呼ばれるコンビーフ風の豚肉を使用しますが、塩分が高めなので、豚のバラ肉を使った方が良いと思います。
まず、メインとなるゴーヤはビタミンCが豊富。
しかも、ビタミンCは極端に熱に弱いので、加熱するとほとんどがなくなってしまいますが、ゴーヤは別。
加熱調理しても半分以上のビタミンCが残るそうなんです。
また、豚肉はビタミンB郡の宝庫として知られていますが、実はビタミンAも多いんです。
卵にもビタミンAが含まれる。
大豆から作られる豆腐もビタミンBを多く含んだ食材です。
それに加えて、ゴーヤチャンプルーが炒め物である点も理想的なんですよ。
と言うのも、ビタミンAは脂溶性(油脂に溶ける性質)なので、油を使って調理すると 摂取効率がアップするんです。
健康に良いだけではなく、目の下のたるみにも効くゴーヤチャンプルー。
沖縄の人々が長寿で健康な理由が判るような気がしませんか?
私が沖縄料理好きなものですから、自分好みの料理ばかりを紹介して申し訳ないのですが、ゴーヤチャプルー以外にも沖縄料理には、目の下のたるみに効果的な料理があるんです。
ラフテーってご存知ですか?
簡単に言えば、沖縄風・豚の角煮。
かつては琉球王朝の宮廷料理でもあった、沖縄の豚肉料理の代表です。
これもビタミンBがたっぷり。アミノ酸も多く含まれています。
コラーゲンを摂取したいのなら、てびち。柔らかく煮込んだ豚足料理です。
これはコラーゲンとビタミンB郡を一緒に摂れますね。
それと、私も最近知ったんですが、沖縄の家庭料理で欠かせないのが、にんじんしりしり。
細切りのにんじんをごま油で炒め、酒としょう油で味付けして、最後に卵を混ぜるだけの簡単料理なんですが、 これがとっても美味しいんです。
にんじんと言えば、βカロチンを多く含んだ食材として有名ですよね。
ああ、紹介してるだけでお腹が空いてきた。(笑)