究極の目の下のたるみとり方法とは?
管理人プロフィール ユキ/38歳
30代半ばに差し掛かったころから、目の下のたるみに悩まされてきました。たくさんの化粧品やら美容グッズやらを試してきた私がたどり着いた、究極の美容方法を教えちゃいます!
美容外科の目の下のたるみ治療まとめ
目の下は、皮膚が薄くシワができやすい部分。加齢によってたるみが出てきてしまい、老けた印象を与えてしまうことも…。
このページでは、目の下のたるみが気になる方へ、メスを使用して不要な部分を取り除く「切除法」についてご紹介します。
下まぶたのたるみの原因である、余分な脂肪やたるんできた皮膚を取り除いて、まつげの付け根部分で縫合していきます。そうすることで施術の傷が目立ちません。
光治療などに比べて高い効果を得られ、たるみ解消を実感することができます。また、たるんでいた皮膚を切除した上で、持ち上げて縫合するので、フェイスリフト効果も得られるそうです。
その他、シワやたるみによるクマも改善できるため、若々しい目元へと変化します。
デメリットとしては、皮膚を切除したことによる印象の違いが挙げられます。
皮膚を切りすぎると下まぶたが引っ張られ、黒目の下の白目が常に見られる状態となってしまう可能性も…。
逆に、皮膚の切除が少ない、もしくは筋肉の引っ張り具合が弱い、脂肪の切除量が少ないといった場合は、たるみが完全に解消されない恐れもあり、注意が必要です。
・皮膚のたるみがある方
・筋肉のたるみがある方
下まつげのすぐ下の部分にメスを入れ、皮膚と筋肉(眼輪筋)を離します。そこから、たるみの原因である脂肪を切除し、先ほど引き離した眼輪筋の不要な部分も切っていきます。もしくは目尻のほうへ持っていき、頬骨の骨膜にくっつけて固定する方法も。最後は、余った皮膚をメスで切除して縫合という流れです。
下眼瞼切開と同様、下まつ毛の部分で縫合するため、傷跡は目立ちにくいというメリットがあります。また、たるみやシワなど、トータル的に改善できます。
余分な脂肪を切除するだけなので、残っている脂肪が再度たるみを作ってしまう恐れもあります。現在は、皮膚と眼輪筋が共にたるんできている場合に、この方法を使用するのが多いようです。
・皮膚のたるみがある方
・筋肉のたるみがある方
・脂肪のふくらみがある方
下眼瞼切開や下眼瞼除皺術は、たるんだ皮膚や脂肪を切除する方法でしたが、それでは凹みが目立ってしまう恐れがありました。そこで開発されたのが、脂肪を凹んでいる部分へ移動させるハムラ法です。
脂肪が前方へ出てふくらんでいる部分を、切除するのではなく凹んでいる下の部分へ移動。そうすると、脂肪が原因でふくらんでいた部分を改善でき、凹んでいるところには適度なふくらみを持たせられます。
たるみが原因となっていたクマを解消。そして、余った皮膚は切除でき、スッキリした目元に変化します。突出した脂肪の切除は少量にとどめるので、くぼみすぎるという心配はありません。
施術後に腫れたり、赤みが出たりする場合があります。たるみ改善に効果を発揮しますが、ハムラ法のみでは、ちりめんじわを改善できないようです。
・ふくらみが大きい方
・皮膚の余りが多い方
ハムラ法は外側からメスを入れて脂肪の移動を行う手術方法ですが、裏ハムラ法は下まぶたの裏側から切開して、脂肪を移動させる方法です。ハムラ法と同じく、たるみや脂肪によるふくらみ・クマの解消に効果を発揮します。
切除する部分が異なるだけで、基本的にはハムラ法と変わりません。
手術した部分以外なら、すぐにメイクをすることができます。手術部分に関しては、抜糸した1日後から可能です。傷跡は目立たず、あまり痛みも感じません。
裏ハムラ法は、皮膚のたるみが大きくて余分な皮膚が多い方だと、皮膚が余ってしまうことも。そうすると以前よりも老けた印象を持たれる恐れがあります。また、目が小さい方や皮膚が厚い方にも不向きです。
ふくらみは解消されますが、皮膚を切除しないので、リフトアップや小じわ・ちりめんじわなどは改善されません。
・ふくらみが小さい方
・皮膚の余りが少ない方
・傷を目立たせたくない方
・メイクなどで傷を隠せない男性の方
皮膚切除のみだけでなく眼輪筋のつり上げや脱脂を同時に行ったり、脂肪を凹みに移動するだけでなく、頬の引き上げをしたりするなど、たるみやシワを改善できるような手術を一度に行うと、より効果が得られます。
ただし、皮膚を切除することで目の印象が変わったり、切除する量によってはたるみが再発したりする恐れがあるので、施術の際には注意が必要です。
切除法は文字どおり皮膚を切開して不要な部分を取り除くため、完成に近づくまでは1~3ヶ月ほど見積もっておく必要があります。
ダウンタイムの主な症状は腫れ、痛み、内出血、傷跡の赤みなど。もちろん個人差があり、軽度のたるみであれば1週間ほどで済むこともあります。平均して1ヶ月前後で腫れが引き、ほとんど完成に近い状態になっていることが多いようです。
また、裏ハムラ法だけは皮膚ではなくまぶたの裏側(結膜)を切開するため、縫合不要な場合が多く、ダウンタイムは7~10日ほどになります。基本的にメイクやシャワーは施術した翌日から可能ですが、抜糸をするまでは過度な運動や長時間の入浴は避けるようにしましょう。
切除法はメスを入れる施術になるため、注入系の治療よりも高額になる傾向があります。切除法の中でも相場は異なり、皮弁法・筋皮弁法は30~40万円、ハムラ法・裏ハムラ法は40~50万円ほど。施術の難易度が上がると、そのぶん価格も上がるようです。
また、施術後に処方される薬代や診察料などは別途でかかる場合があります。実際に受け際には、相場価格よりも多めに見積もっておくと良いでしょう。
外反とは、切除する皮膚を取りすぎて、下まぶたが「あっかんベー」をしている状態のままになってしまうことです。皮弁法・筋皮弁法の施術で起こる可能性があります。
これは医師のスキルによる要因が大きいとされているため、切除法の実績があるクリニックで施術してもらうのが大切です。万が一、外反が起こってしまっても「外反修正」に対応してくれるかどうかを事前に確認しておきましょう。
切開した後の傷跡の赤みは1ヶ月もすると気にならなくなりますが、まれに3ヶ月経っても赤みが引かない方もいらっしゃるようです。また、たるみやクマの程度によっては、左右差が出ることも。その場合、外反と同じく再度施術を受けられます。
ただし、左右差が出てしまうのは医師のスキル不足である可能性があります。施術をお願いする前に、実績や症例を確認しておくことや、不安なことをきちんと伝えておくのが◎。
切除法はまぶたにメスを入れるため、注入系の施術よりも負担が大きい施術です。何度も施術をやり直すことはおすすめできません。そのため、施術を受ける側が治療に対する知識をもち、信頼できる医師やクリニックに任せることが大切なのです。